産業廃棄物収集運搬業(積替え・保管なし)の許可申請にあたっては、法人・個人事業主を問わず、いくつかの「公的書類」の提出が必要です。
今回は、特に質問の多い住民票・納税証明書・登記されていないことの証明書について、どこで取得するのか?そして申請時の注意点を解説いたします。
住民票
✅取得先:市区町村役所
✅対象者:
✔法人の場合:代表者およびすべての役員分
✔個人事業主の場合:申請者本人の分
✅取得時の指定事項:
✔本籍あり
✔世帯の一部(妙本)
✔マイナンバーの記載なし
例えば、大阪市で「住民票の写し」を請求する際の申請書をご覧いただくと、世帯の一部、本籍地は必ず記載にチェックを入れて請求しなければなりません。

納税証明書
✅取得先:納税地を所轄する税務署(国税)
✅必要な税目
✔法人の場合:法人税
✔個人事業主の場合:申告所得税
✅必要な年数:3年度分
納税証明書の交付手続きや、申請書(納税証明請求書)の記入方法など、詳細は以下のリンクからご確認いただけます。
納税証明証の交付手続きについて
法人の場合は「その1□法人税」、個人事業主の場合は「その1□申告所得税」にチェックをいれ、3年度分を取得してください。

登記されていないことの証明書
✅取得先:法務局(大阪の場合大阪法務局)
✅ 対象者
✔法人の場合:代表者およびすべての役員分
✔個人事業主の場合:申請者本人
※収入印紙は法務局内で購入可能です。
手続きや、申請書(納税証明請求書)の記入方法など、詳細は以下のリンクからご確認いただけます。
登記されていないことの証明申請について
「成年被後見人、被保佐人とする記録がない」にチェックを入れ、住所、本籍などを記入してください。


こんな方はご相談ください!
「法人役員が複数いて、誰の書類が必要なのか整理できない」
「申請書類の準備に時間をかけられないので、代行やサポートを探している」
「許可申請そのものが初めてで、必要書類が揃っているか不安」
当事務所では産業廃棄物収集運搬業「積替え・保管なし」の許可取得に特化し、
✅公的資料の取得代行
✅各都道府県への申請書類作成
✅ご相談から許可取得までのフルサポート
6万円(税込)で提供しております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
産廃収集運搬業(積替え・保管なし)
低価格・迅速対応・フルサポート