大阪府– tag –
-
「許可さえ取れば何でも運べる」は間違い! ~産廃許可証に記載された“品目”を確認していますか?~
「産業廃棄物許可を取得したから、これでどのような廃棄物でも運べるようになった」このようにお考えの事業者の方は、決して少なくありません。現場で実際にお話を伺っていると、「許可は取得済みだから、あとは自由に運んで問題ない」と認識されているケ... -
複数の都道府県に申請が必要なケースとは? ― 同時申請のポイントと注意点
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得する際、「どの都道府県で許可を取ればいいのか分かりにくい」という声をよく耳にします。特に、複数の都道府県にまたがって運搬するケースでは、必要な許可の範囲を正確に理解していないと、思わぬ無許可運搬になってし... -
【申請前に要確認】産廃許可で必要な公的書類まとめ|誰が必要?取得方法・費用・注意点まで
産業廃棄物収集運搬業の許可申請では、さまざまな「公的証明書」が必要になります。しかもそれは代表者だけでなく、役員、顧問、相談役まで含めた全員分が求められるのが原則です。今回は、実際の申請でよく使われる証明書とその取得方法・費用・注意点を... -
産廃許可と決算書 ~3期分の提出と債務超過について~
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得する際、申請に必要な要件の一つに「財務的基礎」があります。これを審査するために、法人の場合は直近3期分の決算書の提出が求められています。しかし、法人を設立してからまだ3年経っていない方や、財務状況に不安を感... -
産廃許可申請における車検証のチェックポイント〜電子車検証、リース車両、軽トラック、駐車場まで〜
産業廃棄物収集運搬業の許可申請では、使用する車両に関する書類の提出が必須です。中でも「車検証(自動車検査証)」は、審査において非常に重要な書類のひとつです。しかし、ただコピーを添付すればよいというわけではなく、確認すべきポイントがいくつ... -
許可には必須!産廃収集運搬業の講習会とは?申込から修了証まで解説
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するには、「講習会の修了」が法律で義務づけられています。しかし、受講の流れや注意点を知らずに申請準備でつまずくケースも少なくありません。 この記事では、講習会とは何か、誰が受けるべきか、どう申し込むかなど、... -
収集運搬業「積替え/保管なし」とは
現場で作業をしていると、作業中に出た廃材を自社のトラックで処分場まで運ぶこと、よくありますよね。その際に必要になるのが「産業廃棄物収集運搬業の許可」です。中でも、比較的ハードルが低く取得しやすいのが「積替え・保管なし」のタイプです。「う...