行政書士– tag –
-
補足資料が求められた時の審査期間について
産業廃棄物収集運搬業の許可申請を行うと、窓口で申請書類が形式的に確認され、受付印が押されます。ここで「申請は受理された」と安心しがちですが、実はこれで審査が始まるわけではありません。行政側で内容を確認した際に不足や疑問点があれば、「補足... -
産業廃棄物収集運搬業許可の更新時に必要な資料とは(大阪府申請)
産業廃棄物収集運搬業の許可は 5年ごとの更新制 になっています。新規取得と違い、更新の場合はこれまでの実績や変更点の有無によって提出する資料を省略できるケースが多くあります。この記事では、更新の際にどのような資料を集めればよいのか、手続きの... -
解体工事業登録はお済みですか?(大阪府申請の場合)
解体工事を行うには、「解体工事業登録」 が必ず必要です。産業廃棄物収集運搬業の許可を取った方からも、「解体工事業登録のことを知らなかった」「産廃の許可だけあれば解体できると思っていた」というご相談をよくいただきます。登録を行わずに解体工事... -
京都府で産業廃棄物収集運搬業許可を申請する際の注意点
産業廃棄物収集運搬業の許可を申請する際、大阪府と京都府では手続きに若干の違いがあります。そのため、大阪府での感覚のまま京都府へ申請を進めると、細かな要件の違いに気付かず、準備に時間を要することもあります。本記事では、京都府知事許可の特徴... -
産廃の更新期限に講習会の修了証が間に合いません ― 大阪府の場合
産業廃棄物収集運搬業の更新手続きでは、「講習会修了証の写し」を添付することが必須です。しかし、更新期限が迫っている中で講習会を受講しようとしても、修了証の発行に約3週間かかるため、期限に間に合わないケースが実務上よく起こります。今回は、大... -
収集運搬に使用する容器はどのようなものを用意したらいいですか?
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得した後、実際に運搬を始める際には「どのような容器を用意すべきか」という質問をよくいただきます。今回は、特に建設系廃棄物を対象に、容器の種類や使用時の注意点を解説します。●よくある建設系廃棄物の例・廃プラスチ... -
個人事業主が法人成したら?産業廃棄物収集運搬業許可は引き継げるのか解説
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得し、個人事業主として事業を進めてきたものの、事業の拡大や取引先からの信用力向上のために、株式会社などの法人を設立(法人成)するケースは少なくありません。しかし、このタイミングで必ず浮かぶのが、「個人で取得... -
修了証はいつ届く?講習会後のスケジュール管理が許可取得のカギです
産業廃棄物収集運搬業の新規許可を取得する際、多くの方が最初に取り組むのが「講習会の受講」です。そして、講習会を受講された方からよくいただくのが、「修了証はいつ届きますか?」というご質問です。この修了証は、申請にあたって必ず必要になる重要... -
「決算書3年分用意できません。どうしたらいいですか?」
産業廃棄物収集運搬業の許可申請の際には、通常、過去3年分の決算書や確定申告書の提出が求められます。●法人の場合:直近3年分の決算書(損益計算書、貸借対照表、株主資本等変動計算書、個別注記表)および確定申告書(別表一(一)、別表四)の写し●個... -
産廃許可の申請で必要な書類はどこで取得?ー住民票・納税証明書・登記されていないことの証明書
産業廃棄物収集運搬業(積替え・保管なし)の許可申請にあたっては、法人・個人事業主を問わず、いくつかの「公的書類」の提出が必要です。今回は、特に質問の多い住民票・納税証明書・登記されていないことの証明書について、どこで取得するのか?そして...