産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するには、避けて通れないステップがあります。
それが、「講習会の受講と修了」です。
今回は、これから許可取得を目指す方向けに、講習会の予約方法と注意点をわかりやすく解説します。
そもそも講習会って何?
産業廃棄物収集運搬業の「新規許可」を申請するには、事前に日本産業廃棄物処理振興センターが実施する講習会を受講し、修了試験に合格することが必須です。講習会を受けていないと、どれだけ書類を揃えても許可は出ません。
講習会は現在、
✅ 対面形式(会場での講義)と
✅ オンライン形式(自宅等での受講)のいずれかを選択できます。
ただし、オンライン講習を選んだ場合でも、最終的な修了試験は全国の指定会場にて、対面で受験する必要がありますので注意が必要です。つまり「講義は自宅でもOKだけど、試験は必ず現地へ行く」ことになります。
予約は公式サイトからのみ
講習会の予約は日本産業廃棄物処理振興センターの公式サイトから行います。窓口申込や電話予約はできませんので注意が必要です。
✅日本産業廃棄物処理振興センターHPはこちら
とくに人気のある会場――関西エリア(大阪)や東京などの都市部は、申込開始後すぐに満席になることが多いため、受講したい月の2〜3か月前からこまめに日程をチェックしておくことをおすすめします。
各エリアの空き状況は、HPから、
「講習会・研修会のページ」→「講習会申込み日程はこちら」→「講習会を申込む」→「オンライン講習会の日程」→「ア.産廃の収集・運搬課程」から確認できます。

申し込みには、以下の準備が必要です。
・顔写真データ(JPEGなど)
・受講料
オンライン講習:25,300円(税込)
対面講習:29,700円(税込)
修了証の発行について【重要】
講習会を受講し、修了試験に合格すると、修了証が発行されます。
この修了証がないと、産業廃棄物収集運搬業の許可申請はできません。いわば「許可のスタートラインに立つための必須書類」です。

修了証は、受講日からおおむね3週間以内に、郵送で届きます。
許可申請を急ぐ場合は、この到着タイミングも見越してスケジュールを組んでおくことが重要です。
よくある質問

こんな方はご相談ください!
「はじめて講習会を受ける予定だけど、予約のやり方が分からない方」
「講習会の合格後、すぐに許可を取りたい方」
「法人設立まもなくで、講習や許可の流れを一から知りたい方」
「修了証が届く前に許可申請の準備を進めたいとお考えの方」
当事務所では産業廃棄物収集運搬業「積替え・保管なし」の許可取得に特化し、
✅公的資料の取得代行
✅各都道府県への申請書類作成
✅ご相談から許可取得までのフルサポート
6万円(税込)で提供しております。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ
産廃収集運搬業(積替え・保管なし)
低価格・迅速対応・フルサポート